
小柴 ぱせり(小柴 美樹)
経歴
■AQUAMARINE
1988年頃から
文芸誌にて参加受付。文芸サークル運営・月1回会報発行
■Planning Free Communication
1992年頃から(10回まで)
同人誌即売会(コミックマーケット)主催者・会計担当
■「ぱせり倶楽部」
1998年から
個人でホームページを運営
http://pasericlub.9nzai.net/
■りゅーとぴあ演劇パル ぱる通信
1998年〜2008年
新潟市民芸術文化会館の演劇パルの会報、ぱる通信の表紙イラストを担当
開館記念市民ミュージカル「シャンポーの森で眠る」
再演「ファデット」制作スタッフ、
子ども劇団「アプリコット」の立ち上げも関わる。
■和風倶楽部
2001年~2015年
新潟の着物好きサークル部長。月1企画、部員向けに会報発行
■セラピストギルド
2007年7月頃(4回まで)
癒しイベント運営スタッフ・パンフレット表紙イラスト担当
■ハートカフェパートナーズ
2011年3月11日~2014年
震災復興チャリティーイベント「ハートカフェ」
整体占いを主とした癒し系1日限定フリーマーケットを主催
企画運営6回開催
第1回2011.6.11 * 第2回2011.9.11 * 第3回2012.6.9
第4回2013.6.8 * 第5回2013.9.23 * 第6回2014.6.14
「ハートカフェtimes」という新聞発行。
http://heartcaffe.9nzai.net
■新潟市の第4期秋葉区自治協議会委員
2013年4月から、1期2年間の任期。公募委員。
第1部会副会長 提案事業としてHP「あきはくはつものがたり」を運営
新潟市秋葉区「まちなか活性委員会」に参加。
新潟市秋葉区「にいつ鉄道商店街」Facebookページの広報協力
2014年から 特定非営利活動法人 まちづくり学校 正会員
■団体臨時電車運行の企画運営
2014.11.15「きものdeNODOKA」主催
2015.4.4 きものde楽しむ「篠笛と和太鼓の饗演in渡邉邸」スタッフ
2015.8.30「浴衣deNODOKA」主催
2016.4.17 「きものde 楽しむ 高田百万人観桜会」スタッフ
https://www.facebook.com/kimono.de.nodoka
2015年 信州へ
2015年 松本
広報企画マネージャー
仕事に関連する人とのつながりを作るため、
医療業界人、松本市役所各課、特殊非営利活動法人SCOP、
信州大学教授などと打ち合わせ、事業の企画進行、および広報を担当する。
地域包括ケアシステムを市民から構築すべく、産学官協働での事業を立ち上げる。
2016~2018年 長野
「えんげきワークショップ・ファシリテーター養成講座」に参加。
演劇の手法を利用したコミュニケーションワークショップを体験。
(NPO法人PAVLIC 講師わたなべなおこ)
2018年 新潟市へ
2018年
Akihaきらきらプロジェクト「Akiha女子」(異文化交流チーム)に参加
にいがた妄想会議、他を企画
zine秋葉区町内写真集「まちめぐり」編集製作 月1回発行販売
2019年
第5期「まちづくり学校の起業ゼミ」参加
2020年
郷土菓子研究社talkを企画(コロナ禍のため延期)
秋葉区文化会館「走れ!ロコモーション」ミュージカル用ロビー展示担当
銚子電気鉄道製作映画「電車を止めるな!」上映会を企画開催
新潟県観光協会公式ブログ「たびきち」のライター
2021年
「第8期地域づくりコーディネーター養成講座」参加
「秋葉区親子プログラミング教室」スタッフ
「荻川元気商店街スタンプラリー」チラシ製作・運営
秋葉区「文化遺産情報発信ワークショップ」参加
「sunマーケット」一箱フリーマーケットの定期開催
(第3日曜日/新津本町中央公園)Twitter@3sunmarket
2022年
各団体に協力
「ほうかご広場」代表。地域の居場所・食堂の運営開催
「sowsow(創想)」理事。ひきこもり発達支援のための動く
「ROOM」生涯学習・社会教育に関する活動
「文化遺産情報発信ワークショップ」ホームページ「アキハレトロ」製作管理
2023年
地域町内会副会長

現在に至る。
調理師/FP3級/道具商 資格あり